Risk Assessment

九州大学(筑紫地区等)における
リスクアセスメント

化学物質のリスクアセスメントの義務化

学内における事故・障害の防止のため、ならびに、労働安全衛生法の改正(平成26年6月25日公布)に基づき、「化学物質のリスクアセスメント」の実施が義務づけられるようになりました。先導研(筑紫)では、平成27年4月より、筑紫地区全体(総理工など)では、平成27年10月より、実施しています。さらに、平成28年6月からは、九州大学全体で実施しています。

リスクアセスメント実施等の説明会・講習会 の案内

 (1) 新入生・新しく着任された方

 (2) これまでにリスクアセスメント実施説明会に参加されておられない方

 (3) もう一度、リスクアセスメント実施説明会に参加したい方

  を対象に、リスクアセスメント実施説明会を開催いたします。

 

令和5年度(2023年度) リスクアセスメント実施説明会

1.日時・場所 : 

第1回:令和5年4月25日(火) 14:50~16:20 

第2回:令和5年5月11日(木) 14:50~16:20 

          オンライン開催

            講習会への参加方法は下記の<参考1>を参照ください

2.内容 : Excel法を用いた化学物質リスクアセスメントの実施方法

3.説明者: 高田晃彦(筑紫地区安全衛生委員会委員)

※ 事前申込み不要

 

<参考1> オンライン講習会参加手順(Zoomを利用)

========================================

●手順1 Moodle で「リスクアセスメント実施講習会」を開く

 

(方法1)

 1) 下記のMoodleのURL にアクセス

   https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/view.php?id=30147

 

(方法2)

 1) Moodle にアクセス

   https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/

 2) Moodle にログイン(画面右上)

 3) HOME をクリック(画面左上)

  画面左上にHOMEが見つからない場合は、画面左上のMoodleの左の三本線をクリック

 4) 画面中ほど("M2Bに関する重要なお知らせ"欄のすぐ下)の「コースを検索する」の四角枠に「リスクアセスメント」を記入して検索

 5) 検索結果に表示される

  「2022年度・他・化学物質のリスクアセスメント実施説明会(Excel法による実施)」

   をクリック

 

●手順2 Moodleで表示された「リスクアセスメント実施講習会」の

 「通常講習(オンライン WEB開催)」の項目中にある

     「講習会参加アクセスURL (Zoom会議室)」

 から、Zoom会議室に参加する。

 

●手順3 講習会(Zoom会議室)終了後

  参加確認アンケートを記入

========================================

  

===== その他 ====

 

  定期で開催される講習会以外での講習を希望される場合には、右上の「お問合せ」からご連絡ください。

 

リスクアセスメントとは

「作業実施者(研究者等)が、

  1. 実施される作業内容や作業実施状況を考慮することにより、作業中(実験中)に発生する「危険性や有害性を予め評価・認識」し、
  2. その危険性や有害性に対する「予防措置をとる」ことによって、

 安全な作業実施(実験実施)に努めること。」

を、指します。

リスクアセスメントの簡単な手順

そのために、以下の作業を行う必要があります。

  1. 実験に使用する「化学物質のリストアップ」する。
  2. それらの「SDS(安全データシート)を取得」する
  3. 「危険性・有害性や関連法規を確認」する。(加えて、指定物の該当確認)
  4. 危険性・有害性などに応じ、「必要な措置を確認」する。
  5. 3と4で確認した事項について「記録」する。
  6. 実施した記録を、必要に応じて「教員等に確認」してもらう。

九州大学(筑紫地区等)におけるリスクアセスメント

Copyright © 2016 · All Rights Reserved ·